Zabbix 2.2系の現時点の最新版「2.2.7」のエージェントをCentOSにインストールする手順を記載します。
yumインストールが楽ですので、Zabbix-JPのyumリポジトリを使います。
1.Zabbix-JPのyumリポジトリを登録
Zabbix-JPのyumリポジトリを使うため、まず、zabbix-releaseをrpmインストールします。
$ sudo rpm -ivh http://repo.zabbix.com/zabbix/2.2/rhel/6/x86_64/zabbix-release-2.2-1.el6.noarch.rpm
インストールが終わると、/etc/yum.repos.d/ ディレクトリにrepoファイルが配置されています。
$ ls -1 /etc/yum.repos.d/zabbix.repo /etc/yum.repos.d/zabbix.repo $
なお、Zabbixのyum利用時以外は、デフォルトでZabbixレポジトリをyum対象に含める必要はないので、zabbix.repo ファイルの編集し、「enabled = 1」を「enabled = 0」に変更しておきます。
2.Zabbixエージェントをインストール
次に、yumコマンドで、Zabbixエージェントをインストールします。「–enablerepo」オプションでzabbixレポジトリファイルを指定しています。
以下、インストール前後にrpmコマンドでインストール済rpmパッケージを確認しています。
$ rpm -qa | grep zabbix zabbix-release-2.2-1.el6.noarch $ sudo yum install zabbix-agent –enablerepo=zabbix $ rpm -qa | grep zabbix zabbix-release-2.2-1.el6.noarch zabbix-agent-2.2.7-1.el6.x86_64 zabbix-2.2.7-1.el6.x86_64 $
Zabbix 2.2系の現時点の最新版「2.2.7」のエージェントがインストールされました。
3.Zabbixエージェント設定
Zabbixの設定ファイルは/etc/zabbix 配下にあります。
$ cd /etc/zabbix $ ls -l 合計 12 -rw-r--r-- 1 root root 7569 10月 27 05:21 2014 zabbix_agentd.conf drwxr-xr-x 2 root root 4096 11月 25 12:57 2014 zabbix_agentd.d $
/etc/zabbix/zabbix_agentd.conf を編集します。
私の場合、取り急ぎでデフォルト値から変更する設定値は以下です。
- Server(ZabbixサーバのIPアドレスを設定)
- ServerActive(ZabbixサーバのIPアドレスを設定)
- Hostname(Zabbixエージェントが稼働するホスト名を設定)
- ListenPort(コメントアウトを明示的に外しておく。デフォルト10050を利用。)
- ListenIP(Zabbixエージェントが使うIPアドレスを設定)
4.Zabbixエージェントを起動
yumインストールすると、/etc/init.d/zabbix-agent が配置されるので、これを使って起動します。
$ sudo /etc/init.d/zabbix-agent status zabbix_agentd は停止しています $ sudo /etc/init.d/zabbix-agent start Starting Zabbix agent: [ OK ] $ sudo /etc/init.d/zabbix-agent status zabbix_agentd (pid 10815 10814 10813 10812 10811 10810) を実行中... $ ps -awef|grep zabbix | grep -v grep zabbix 10810 1 0 11:15 ? 00:00:00 zabbix_agentd -c /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf zabbix 10811 10810 0 11:15 ? 00:00:00 zabbix_agentd: collector [idle 1 sec] zabbix 10812 10810 0 11:15 ? 00:00:00 zabbix_agentd: listener #1 [waiting for connection] zabbix 10813 10810 0 11:15 ? 00:00:00 zabbix_agentd: listener #2 [waiting for connection] zabbix 10814 10810 0 11:15 ? 00:00:00 zabbix_agentd: listener #3 [waiting for connection] zabbix 10815 10810 0 11:15 ? 00:00:00 zabbix_agentd: active checks #1 [idle 1 sec] $
Zabbixエージェントが起動しました。Zabbixマネージャ側の設定は別途必要ですが、ここでは記載を省略します。
5.OS起動時の設定
デフォルトでは、OS起動時はZabbixエージェントは停止した状態です。OS起動時に自動起動するように/sbin/chkconfig コマンドで設定します。
$ sudo /sbin/chkconfig --list zabbix-agent zabbix-agent 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off $ sudo /sbin/chkconfig zabbix-agent on $ sudo /sbin/chkconfig --list zabbix-agent zabbix-agent 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off $
6.補足
iptablesなどが設定されている場合、TCP10050 をブロックしないように設定を行います。
/etc/sysconfig/iptables の適切な場所に以下を追加し、iptablesを再起動します。
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 10050 -j ACCEPT
設定完了後は、Zabbixマネージャのコマンドラインから、zabbix_getコマンドなどで導通確認しておくと良いかと思います。