OpenStack と CloudStack はどちらも、IaaS(Infrastructure as a Service)クラウドを構築/管理する為のオープンソースのソフトウェアプラットフォームです。
最近OpenStackの面白いニュースが立て続けに出ました。
- Arista Networks の OpenStack統合(2013/03/27)
- OpenStack新バージョン「Grizzly」のリリース(2013/04/04)
- 仮想サーバと同様に物理サーバをリソースプール化して、OpenStackから動的に配備可能に出来る機能を、NTTドコモがOpenStackにコード提供し、Grizzly に組み込まれた(2013/04/08)
このニュースだけでも、今後のクラウド市場の展望がさらに面白くなっていくような気がします。環境を作ってみたいなーと思いつつ、CloudStack についても気になってきたので、ちょっと調べてみました。CloudStackは書籍も発売されており、盛り上がっているようです。
現時点のOpenStack と CloudStackの簡易比較表
かなり簡易版ですが、私が気になった点を中心に記載しています。
ソフトウェア | OpenStack | CloudStack |
公式サイト | http://www.openstack.org/ | http://cloudstack.apache.org/ |
Google検索数(ソフトウェア名) | 約352万件ヒット | 約141万件ヒット |
日本のユーザ会 | 日本OpenStackユーザ会 | 日本CloudStackユーザ会 |
対応ハイパーバイザ | VMware,KVM,Xen,Hyper-V,etc | VMware,KVM,XenServer,Xen,etc |
プロジェクト運営 | Rackspace | Citrix Systems |
提供パターン | オープンソース | オープンソース と 商用版 |
ライセンス | Apache | Apache |
最新バージョン | 2013.1(Grizzly) | 4.0.1 |
※ 今後、もうちょい整理してみます。
ロゴの比較
似ていなくて良かった。
所感
現在、あらためて CloudStack インストールガイド を読んでみたり、OpenStack Operations Guide(Apr 1, 2013)を読んでいたりします。
vCloudなどよりも面白みを感じます。
ユーザ会にも参加してみたいな。どっちにしようかが悩みどころ。