Nagiosをインストールした時の初期設定では、ホストグループの定義が個別ノード用設定ファイルに記載されています。ノード数が増えてくるとホストグループの定義がややこしくなりそうなので、ホストグループの定義を別ファイルにする際の記録となります。
ホストグループ用ファイル作成
/etc/local/nagios/etc/objects/ に「group.cfg」を作成し、hostgroupの設定を行う事とします。
デフォルトで「/etc/local/nagios/etc/objects/localhost.cfg」に定義されているhostgroupの設定内容を、新しいファイルである「/etc/local/nagios/etc/objects/group.cfg」にコピーします。
「/etc/local/nagios/etc/objects/group.cfg」の内容は以下になります。
# cat group.cfg define hostgroup{ hostgroup_name linux-servers ; The name of the hostgroup alias Linux Servers ; Long name of the group members localhost ; Comma separated list of hosts that belong to this group } #
なお、今後、監視ノードが増える際には、上記載のmembersの個所に監視ノードを追加する事になります。
また、「/etc/local/nagios/etc/objects/localhost.cfg」から該当のhostgroup設定を削除します。
nagios.cfg にホストグループ用の設定を追加
Nagiosの設定全体を制御している「/etc/local/nagios/etc/nagios.cfg」に、先ほど作成したホストグループ用設定ファイルである「/etc/local/nagios/etc/objects/group.cfg」を読み込むようにします。
# cat /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg | grep group.cfg cfg_file=/usr/local/nagios/etc/objects/group.cfg #
Nagios 再起動
設定ファイルを変更したので、設定ファイルに間違いがないか以下のコマンドで検証します。
# /usr/local/nagios/bin/nagios -v /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg
問題なければ、Nagiosを再起動します。
# service nagios restart
以上で、ホストグループ設定を別ファイルで管理できるようになり、管理性が向上したと思います。