インターネット接続部分のネットワーク速度が気になったので、ざっと調べてみました。結果を記録しておきます。
測定サイト
以下のサイトを利用しました。
- BNRスピードテスト
- Download Speed(下り)と、Upload Speed(上り)を分けて測定できる。
- ブロードバンドスピードテスト
- 下り受信速度と上り送信速度を一括で測定できる。
- USENスピードテスト
- シンプルな結果だけが表示される。
いずれも、数回に分けて実行して平均値を取るなどのやり方で測定すると良いかと思います。
測定単位について
測定結果は大体「Mbps」で表示されます。「bps」は「bit per sec」の略称です。
よって、「MB/sec」で表現したい場合は、「1byte = 8bit」の計算なので、8で割れば良いです。
逆に、「MB/sec」を「Mbps」で表現したい場合は、「1byte = 8bit」の計算なので、8掛けすれば良いです。
測定結果を元に計算してみる
下り受信速度が20Mbpsの環境で、500GBの巨大データを受信する場合を計算してみます。
20Mbps = 2.5MB/sec (1秒で2.5MB受信できる)
500GB = 500 x 1GB = 500 x 1,024MB = 512,000MB
512,000MB のファイルを、2.5MB/sec の環境で受信するので、以下の計算。
512,000MB / 2.5MB = 204,800sec(秒) = 3,413min(分) = 56.9hour(時)
よって、500GBのデータを、20Mbpsの環境で受信するには、約57時間必要になります。
計算あってる?