私はGoogle Apps (無償版)を、今まで一つのドメインだけで使っていました。その他に二つドメインを持っているので、それらもGoogle Appsに設定し、該当ドメインでGmailを使えるようにしました。
Google Apps でドメインを増やす際には、「個別のドメイン」として追加する方法と、「プライマリ ドメインのドメイン エイリアス」として追加する方法があります。どういった違いがあるのかを説明文を読みながら設定しました。備忘録がてらですが、記録しておきます。
Google Apps の仕様 大枠
最初にざっと調べてみた点は以下でした。
- 1つのGoogle Apps アカウントで、最大600個のドメインを追加できる。
- 複数のドメインを持っていても、メール環境を簡単に用意できるわけです。
- ドメインを増やす場合は、以下の2パターンある。
- 個別のドメイン
- プライマリ ドメインのドメイン エイリアス
「個別のドメイン」と「プライマリドメインのドメインエイリアス」の違いですが、説明文をじっくり読むと分かる部分もありますが、私は実際にやってみて、違いを正確に認識できました。
設定内容
私は以下の3ドメインを持っています。
- checksite.jp (現状、Google Apps を利用中)
- ドメインA (個人用ドメイン)
- ドメインB (ビジネス用ドメイン)
そこで、以下のようにGoogle Appsで設定する事にしました。
- プライマリドメイン(checksite.jp)
- ドメインエイリアス(ドメインA)
- 個別のドメイン(ドメインB)
ドメインAは個人用ドメインなので、楽に管理したい為、ドメインエイリアスにする事にしました。ドメインエイリアスにすると、プライマリドメインと同じメールアドレスが設定され、プライマリドメインのアカウントで、ドメインエイリアス宛てに届いたメールも確認出来る為です。
「ドメイン エイリアス」の設定を行うときの最初の画面は以下です。
ドメインBはビジネス用ドメインなので、メールアドレスはビジネス用のものを用意する必要があります。「sales」や「support」などを予定しています。よって、「個別のドメイン」にする事にしました。
「個別のドメイン」の設定を行うときの最初の画面は以下です。
それぞれのドメインをGoogle Appsで設定する過程で、ドメイン所有権の確認に TEXTレコードを追加したり、GoogleのMXレコードを追加する作業を行います。その後、Google Apps環境を使えるようになりました。
ドメイン エイリアスを設定してみて
プライマリドメインのアカウントでログインしていると、ドメイン エイリアス宛てに届いたメールを受信する事が出来ます。
ただ、返信する時は、ドメイン エイリアスのメールアドレスで返信する事が出来ず、プライマリドメインのメールアドレスになってしまいます。(設定の仕方がありましたら、どなたか教えてください。)
個別のドメインを設定してみて
個別のドメインを設定すると、該当ドメインのアカウント(メールアドレス)を設定できます。そのアカウントとパスワードで Google Apps にログインすると、専用のGmail環境を使えるようになります。使えるGmail容量は15GBもあります。