DBサーバなど、ディスクI/O要求が高いサーバに対して、サーバ側ハードウェアでの解決策として、SSDやioDriveがあります。今回調べてみる機会がありましたので、参考までに記録しておきます。
SSD
SSD(Solid State Drive)は、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)です。往来型のHDDよりも消費電力は少なく、小型で動作音はありません。往来型HDDよりも高速(I/Oパフォーマンスが高い)です。
インターフェースは、SATAやPCI Express等があります。
内部的にはNAND型フラッシュメモリが使われており、SLC型とMLC型の2種類があります。
- SLC
- 書き換え可能上限が多く、データ保持期間も長い。
- 信頼性が優先されている。
- 料金は高め。
- サーバ向け。
- MLC
- SLCと比べると、書き換え可能上限が低く、データ保持期間も短い。
- 長期使用向きではなく、信頼性は低い。
- 記憶容量は多い。よって、容量当たりの単価は安い。
- 個人用PCやデジカメなどで普及。
SSDはメリットも多いですが、デメリットもあります。デメリットの一つとして、書き換え可能回数が少ないという点がありましたが、最近のIntel SSDでは、長寿命化を実現できているようです。
ioDrive
Fusion-io のNANDフラッシュ製品です。SSDよりもさらに高速です。スペック表を見るとビックリします。
製品として、ioDrive や、ioDrive Duo、ioDrive2、ioDrive2 Duo など多くの種類があります。
SSDと同様に、SLC型とMLC型の2種類があります。
インターフェースは、PCI Express です。トータルでの物理サイズは往来型HDDやSSDと比べると、比較にならないぐらい小さいです。
値段は高いですが、それに見合ったパフォーマンスが得られます。
SSDやioDriveを用いたサービスプロパイダのソリューション
現在、多くのサービスプロパイダ(クラウドベンダー等)が、SSDやioDriveを搭載したサーバをサービス提供しています。ググると、いくつものサービスが出てくると思います。
その中でも、非常に参考になるデータを、GMOクラウドが出しています。SSDやioDrive2を使った際のパフォーマンスの検証データなどが参照できるので、効果を知りたい方には簡単に勉強できる情報としても良いと思います。
また、さくらのVPSでは、SSDプランを提供開始しています。通常のVPSプランよりもかなりはやいらしいです。VPSでのオーバーヘッドも帳消しにして、多くのおつりがくるぐらいの早さなのかな?ともかく、仮想基盤でもSSDが使われているという現状です。
備考
SSDやioDriveの守備範囲よりも少し広げて考えると、InfiniBand なども面白いと思います。また、意図や目的は異なってきますが、SAN関連の技術として、FCoEも面白いと思います。クラウド基盤としてすでに導入が進んでいるところもあるようですので、今後は今よりもさらに一般化してくると思います。