Drupal は、PHPで開発されているOSSのコンテンツ管理システム(CMS)です。今回、Drupalを触る機会がありました。私は普段はWordPressを触っているので、別のCMSを扱うのは新鮮でした。 Continue reading
Category Archives: WordPress
WordPressテーマ Twenty Twelve の固定ページ(全幅ページ)でコメント欄を無くす方法
「Twenty Twelve」を親テーマにした子テーマで運営しているWordPressサイトにて、固定ページを使ってランディングページを作りました。
テンプレート「全幅ページテンプレート、サイドバーなし」を用いると、デフォルトではコメント欄が表示されてしまいます。そこで、コメント欄の表示を無効にしました。その作業を記録しておきます。 Continue reading
WordPressのパフォーマンスを上げる為、APCを導入しました
あるWordPressサイトの表示速度が遅い為、色々設定を見直していました。いくつかの原因ぽい箇所の対策を施したついでに、導入していなかったAPCを入れる事にしました。
APCは「Alternative PHP Cache」の頭文字で、PHP処理を高速化するPHPアクセラレータです。
PECLの拡張モジュールであり、PHPを中間コードの状態でメモリにキャッシュし、次回アクセス時に高速化できます。
※ Nginxの導入も考えたのですが、まずはAPCを導入する事にしました。 Continue reading
2サイト目:WordPress MySQLのストレージエンジン変更(InnoDB→MyISAM)
以前に同じタイトルである「WordPress MySQLのストレージエンジン変更(InnoDB→MyISAM)」で、MySQLのストレージエンジンを変更しましたが、今回は別のサイトで同じ変更をしましたので記録しておきます。
今回も同じように、「レスポンスが重いWordPressサイトを軽くする」為の、MySQLストレージエンジン変更作業となります。 Continue reading
WordPressバージョン情報の出力を停止する方法
WordPressサイトのページソースを参照すると、WordPressのバージョン情報が出力されます。
稼働しているOSSアプリケーションのバージョン情報が見えているのは、あまりよろしくないので、この情報を出力しないように設定しました。
設定箇所
WordPressのバージョンをページのソースに出力しないようにするには、functions.php に以下の設定を入れます。
remove_action('wp_head','wp_generator');
この設定を入れた後は、WordPressのバージョンがページソースに出力されなくなった事を確認してみてください。
WordPress ping Optimizer で Ping通知を制御、Ping結果を確認
WordPressサイトで記事を投稿すると、指定のPing通知先にPing通知できます。
ですが、投稿済の記事に対して少しだけ更新した場合にもPing通知してしまうようです。そういった事が繰り返されると、Ping通知先からスパム扱いされる可能性もあるとの事で、それは避けたいところです。 Continue reading