Microsoft Azure のWindows仮想マシンで、PowerShellを使ったAzureサービスの管理を行う際の、PowerShellセットアップ手順です。
PowerShell を使って Azure操作ができるようにする為の第一歩となります。 Continue reading
Microsoft Azure のWindows仮想マシンで、PowerShellを使ったAzureサービスの管理を行う際の、PowerShellセットアップ手順です。
PowerShell を使って Azure操作ができるようにする為の第一歩となります。 Continue reading
Azure SQL Database (シングルデータベース)では、DTU(データベース トランザクション ユニット)によって料金が異なりますが、DB使用率が高い時間帯と低い時間帯の差異が大きい場合、利用料金が気になってしまう事もあるかと思います。
例えば、DB使用率の高い昼間は「S2」で運用し、DB使用率の低い夜間は「S1」で運用したい場合、Windowsマシンと PowerShell 、タスクスケジューラを使って自動化する事が可能です。
ただし、注意点もありますので、よく検証の上で導入判断を行う必要もあります。 Continue reading
今回、Amazon Redshift を一時的に触ってみる機会があったので、Redshiftを動かしてSQLツールで使ってみるまでの手順を記録しておきます。
Redshiftを利用する際のイメージを付けたい方向けに記載しています。
EC2 ではないCentOS 6 上のファイルを 、インターネットストレージ AWS S3 にバックアップしてみました。
S3 にバックアップする際には、s3cmd が利用できます。AWS の環境外であるサーバのデータを、可用性が高くて容量単価が低いインターネットストレージにバックアップできるので、便利に利用できるケースも多いと思います。
s3cmd のインストールとセットアップ、利用方法について記載しています。 Continue reading
私はGoogle Apps (無償版)を、今まで一つのドメインだけで使っていました。その他に二つドメインを持っているので、それらもGoogle Appsに設定し、該当ドメインでGmailを使えるようにしました。
Google Apps でドメインを増やす際には、「個別のドメイン」として追加する方法と、「プライマリ ドメインのドメイン エイリアス」として追加する方法があります。どういった違いがあるのかを説明文を読みながら設定しました。備忘録がてらですが、記録しておきます。 Continue reading
VMware vSphere などの仮想化基盤において、ゲストOSが利用できるCPUスペックや、ゲストOS上のMySQLを使ったバッチ処理プログラムが利用できるCPUリソースについて、あらためて考える機会がありました。
基本的な部分の理解不足もあり、少し頭を整理したくなりましたので、CPUの基本的なところから知りたくなった点について簡単にまとめてみました。 Continue reading