Nagios NRPEエージェントの設定を行った時や、Nagiosサーバから Nagios NRPEエージェントの動作を確認したい時に利用できるコマンドを記録しておきます。 Continue reading
Category Archives: Nagios
Nagios NRPEを使ったリモートホストの監視でSocket timeout発生回数を減らす設定
Nagiosの監視対象サーバで「Additional Info: CHECK_NRPE: Socket timeout after 10 seconds」アラートが最近よく出るようになりました。その監視対象サーバがダウンした訳ではなく、最近あるミドルウェアプログラムを動かしはじめたため、Nagios監視に対する応答が遅くなる時があるからかな?と考えています。(その監視対象サーバは、USにあるAWS無料インスタンスなので大したリソースもありません。) Continue reading
Nagios NRPEを使ったリモートホストのCPU負荷監視
先日、Nagiosを使ってリモートホスト(監視対象)のディスク使用率監視を行いましたが、今回はCPU負荷を監視するための設定を行ったので記録しておきます。 Continue reading
Nagios NRPEを使ったリモートホストのリソース監視(ディスク使用率監視)
監視ツールNagiosを使って、リモートホストのリソース監視(CPU使用率やメモリ使用率、ディスク容量使用率など)を実施する為の設定を行います。
実現する為にNRPE(Nagios Remote Plugin Executor)を導入する事にします。
NRPEは、Nagiosで広く使われているリモートホスト監視用のプラグインです。 Continue reading
Nagios 設定の整理と確認
Nagios の基本的な構成について、あらためて見直した部分を記録しておきます。
Nagios設定ファイルの整理
Nagiosの設定ファイルは、デフォルトでは /usr/local/nagios/etc 配下に配置されています。
cgi.cfg | CGI関連の設定ファイル |
nagios.cfg | Nagios全体の設定ファイル |
resource.cfg | リソース関連の設定ファイル(編集の機会は少なさそう) |
objects/commands.cfg | 監視コマンドの定義がされている設定ファイル |
objects/contacts.cfg | 通知用の定義がされている設定ファイル |
objects/templates.cfg | CONTACT、HOST、SERVICEのテンプレート |
objects/timeperiods.cfg | 監視を行う時間帯が定義されている設定ファイル |
Nagios Pingが通らないHostを監視する場合
Nagiosで、Ping(ICMP)がFireWallでブロックされているホストを監視する場合、Nagiosの「Host Status」がDOWNになってしまいます。
監視対象のHTTPサービスやSSHサービスは問題ないにも関わらず、DOWN表示されるのは意図に反するので、UPとして表示される方法を探しました。check_dummy を利用する方法が紹介されていたので、その設定を実施しました。備忘録も兼ねて記録しておきます。 Continue reading