Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)を使ったら実際にいくらぐらいになるのかを確認してみました。
現在までの Amazon EC2 利用
現在、EC2の無料利用枠を、US East (N. Virginia) リージョンで利用しています。
しかし、リソースが少ないため、実行プログラムがOOM Killerで落とされる時があります。無料利用枠では運用が厳しいので、有料利用を考えてみる事にした次第です。
必要なリソース
私が必要としているリソースは以下になります。
- 仮想コア:2コア(1コアあたり2.00GHz相当)
- メモリ:2GB
- ディスク容量:200GB
Amazon EC2メニュー
必要リソースを元に、EC2のインスタンスタイプを調べてみました。
少し差異はありますが、スタンダードインスタンス(第1世代)で、「M1 スモールインスタンス」と「M1 ミディアムインスタンス」の間ぐらいが合致しそうです。
それぞれのリソースは以下になります。
- M1 スモールインスタンス
- 仮想CPU:1ECU(1ECU x 1仮想コア:1ECUは1.0 – 1.2GHz相当)
- メモリ:1.7GiB
- ディスク容量:160GB(ローカルインスタンスストレージ)
- M1 ミディアムインスタンス
- 仮想CPU:2ECU(2ECU x 1仮想コア:1ECUは1.0 – 1.2GHz相当)
- メモリ:3.75GiB
- ディスク容量:410GB(ローカルインスタンスストレージ)
料金計算
EC2の対象メニューが見えたので、料金試算をしてみました。
リージョンは東京にします。EC2の無料利用枠を、US East (N. Virginia) リージョンで利用していますが、やはりネットワーク遅延が気になるレベルですので。
- M1 スモールインスタンス(東京リージョン)
- 1時間あたり、$0.088
- 1ドル80円換算で1ヶ月あたりで計算すると、月額5,237円でした。
- M1 ミディアムインスタンス(東京リージョン)
- 1時間あたり、$0.175
- 1ドル80円換算で1ヶ月あたりで計算すると、月額10,416円でした。
私の許容料金よりも高い感じです。Amazon EC2を使いたいのですが、今回はEC2は見送りになりそうです・・・。