今回、簡単な検証ですが、JMeterの「スレッド数」と「Ramp-Up期間(秒)」、「ループ回数」の値に関するリクエスト状況を確認しました。 Continue reading
Monthly Archives: 10月 2013
Amazon RDS でDBインスタンスを利用
Amazon Web Services のリレーショナルデータベースサービスである、Amazon Relational Database Service(Amazon RDS)を使う際の流れを記載しています。
RDSでは、MySQL、Oracle、MS SQLを扱っていますが、今回はMySQLのDBインスタンスを使っています。 Continue reading
Samba を ローカル認証で利用する環境を構築する方法
今回、CentOS6.4 にSamba 3.6.9 をインストール設定しました。クライアントは、Windows 8 と Windows 7 の端末です。そのファイルサーバとして利用する用途になります。 Continue reading
WordPressテーマ Twenty Twelve の固定ページ(全幅ページ)でコメント欄を無くす方法
「Twenty Twelve」を親テーマにした子テーマで運営しているWordPressサイトにて、固定ページを使ってランディングページを作りました。
テンプレート「全幅ページテンプレート、サイドバーなし」を用いると、デフォルトではコメント欄が表示されてしまいます。そこで、コメント欄の表示を無効にしました。その作業を記録しておきます。 Continue reading
EC2管理画面が変更!また使いやすくなったようです。
軽いお知らせです。
AWS管理コンソールは頻繁に更新され、より使いやすくなっていきますが、今回はEC2管理画面がまた使いやすくなったようです。
新しいEC2インスタンスを立てる為にアクセスしましたが、インスタンス作成画面が大きくなっていました。
いいですねー。
作成するインスタンスの選択画面など、今までよりも大きなエリアで一覧表示されたりするので、より使いやすくなったと思います。
表示する内容やデフォルトでの選択項目なども若干変わった感がありますが、すぐに慣れると思います。
WordPressのパフォーマンスを上げる為、APCを導入しました
あるWordPressサイトの表示速度が遅い為、色々設定を見直していました。いくつかの原因ぽい箇所の対策を施したついでに、導入していなかったAPCを入れる事にしました。
APCは「Alternative PHP Cache」の頭文字で、PHP処理を高速化するPHPアクセラレータです。
PECLの拡張モジュールであり、PHPを中間コードの状態でメモリにキャッシュし、次回アクセス時に高速化できます。
※ Nginxの導入も考えたのですが、まずはAPCを導入する事にしました。 Continue reading