MySQLのクエリキャッシュ設定を変更したので記録しておきます。
ちなみに、MySQL 5.5.23 を利用しており、ストレージエンジンはInnoDBを利用しています。 Continue reading
MySQLのクエリキャッシュ設定を変更したので記録しておきます。
ちなみに、MySQL 5.5.23 を利用しており、ストレージエンジンはInnoDBを利用しています。 Continue reading
クラウド関連の技術動向として、最近の変化も面白いのでちょっと短いですが記載しておきます。
ハイパーバイザでは、私の業務上では、Citrix XenServerと、VMware vSphere がキーになっています。
Citrixは、XenServer 6 からOpen vSwitchが標準の仮想スイッチとなり、ネットワーク仮想化としては汎用性も高く、将来的な面白みでは、VMware よりも強みがあるという状態だったかと思います。
そんな中、VMware がNicira を買収するとのニュースが2012年7月に出ました。 Continue reading
PHPでWebサイトを作ろうかと思い、数年前に自分で作った独自フレームワークを使うか、オープンソースのフレームワークを使うか検討していました。
数年前の記憶を思い返してみると、色々邪魔くさい記憶が蘇りました。セキュリティ対策を筆頭に独自フレームワークの各種作り込み改修など、本来の目的以外に手間が掛っていました・・・。
今回は、如何に余計な手間をかけずに、スピード感のある作業を行えるか、を重視したいと考えているので、オープンソースのフレームワークを使う事にしました。多少学ぶ時間は許容します。 Continue reading
Hadoopの分散処理モードで、サンプルのMapReduceプログラム「pi」を実行してみたログを記録しておきます。
結論から言うと、Hadoopを動かしているマシンのメモリが貧弱でジョブが失敗しました。AWSの無料条件で使っている稼働環境なので、リソース的に無理がありました。その様子の記録です。 Continue reading
Hadoopを疑似分散モードで稼働させた後に、Hadoop構成に影響を与えないレベルでHadoopの稼働情報をざっくり確認してみました。 Continue reading
Hadoop検証の続きです。
Hadoopが無事起動できるようになりましたので、NameNodeとJobTrackerのWebインターフェースにアクセスしたいと思います。
FireWallで、TCP50070にアクセスできるようにポリシー許可します。
その後、ブラウザで、http://(対象ノード):50070/ にアクセスすると、以下の画面が表示されました。 Continue reading