Linux上で、ディレクトリ配下のファイル構造をツリー上に表示したい場合に使えるのが「tree」コマンドです。
インストール
treeコマンドがインストールされていない場合、CentOSではyumでインストールするのが楽です。
# yum install tree
インストールされている場合、rpmコマンドで以下のように確認できます。
# rpm -qa | grep tree tree-1.5.3-2.el6.x86_64 #
ツリー表示した結果
例えば、/etc/libvirt 配下の構造をツリー表示した場合の例です。
# tree /etc/libvirt /etc/libvirt |-- cim |-- libvirt.conf |-- libvirtd.conf |-- lxc.conf |-- nwfilter | |-- allow-arp.xml | |-- allow-dhcp-server.xml | |-- allow-dhcp.xml | |-- allow-incoming-ipv4.xml | |-- allow-ipv4.xml | |-- clean-traffic.xml | |-- no-arp-ip-spoofing.xml | |-- no-arp-mac-spoofing.xml | |-- no-arp-spoofing.xml | |-- no-ip-multicast.xml | |-- no-ip-spoofing.xml | |-- no-mac-broadcast.xml | |-- no-mac-spoofing.xml | |-- no-other-l2-traffic.xml | |-- no-other-rarp-traffic.xml | |-- qemu-announce-self-rarp.xml | `-- qemu-announce-self.xml |-- qemu | |-- VM01.xml | |-- networks | | |-- autostart | | | `-- default.xml -> ../default.xml | | `-- default.xml | `-- vm02.xml |-- qemu.conf `-- storage |-- autostart | `-- default.xml -> /etc/libvirt/storage/default.xml `-- default.xml 7 directories, 27 files #
分かりやすくて良いですね。