データウェアハウスなどの分析用DBとして利用される、列指向データベース「Infobright」を使ってみたので、記録しておきます。 Continue reading
列指向データベース Infobright のセットアップ方法
Reply
データウェアハウスなどの分析用DBとして利用される、列指向データベース「Infobright」を使ってみたので、記録しておきます。 Continue reading
今回、Amazon Redshift を一時的に触ってみる機会があったので、Redshiftを動かしてSQLツールで使ってみるまでの手順を記録しておきます。
Redshiftを利用する際のイメージを付けたい方向けに記載しています。
apacheアクセスログなどの時系列ログを、fluentd(td-agent)からMongoDB(ドキュメント指向データベース)とElasticSearch(検索エンジン)に取り込み、確認する方法を記載しています。
apache稼働サーバ(192.168.1.10)と、MongoDBとElasticSearch稼働サーバ(192.168.1.20)は、別サーバとしています。
Chef(knife-solo)を使うと、作業端末から、リモートサーバの構成管理をする事が可能になります。
リモートサーバにログインせずに、作業端末からリモートサーバに対して、様々な作業や状態確認が出来るようになります。たとえば、以下の図のような感じです。
このページでは、Chef作業端末からリモートサーバの管理をする方法を記載しています。
なお、リモートサーバを管理する内容としては、今回はシンプルに、リモートサーバのiptablesサービスを起動した状態にするレシピにしています。 Continue reading